看護部の理念
病院の理念に基づき、安全で質の高い看護サービスを提供します。
看護部の基本方針
- 患者さま、ご家族さまの思いに寄り添います。
- いかなる時も患者さまの尊厳を大切にします。
- 看護の専門職として、常に目標を持ち、自己成長に努めます。
- 看護の専門職として、自律した看護職の育成を計画的に行います。
- 委員会活動を活発に行い、看護の質向上を図ります。
- 多職種協働においても、看護の視点を持ち個別性の看護を提案します。
- 地域連携を強化し、地域から信頼される看護サービスを提供します。
- 退院後も安心して生活できる、在宅復帰支援を行います。
- 消化器疾患の知識とともに、高齢者・救急対応など幅広く知識習得します。
- 楽しい職場環境の醸成に努めます。

組織・部署紹介(看護部)
組織図・機能図


看護部の認定資格数(リソースナース)
- 認定看護管理者 1名
- ファーストレベル修了者 3名
- 大分県糖尿病療養指導士 1名
- 消化器内視鏡検査技師 5名
- 呼吸療法認定士 1名
看護体制
看護単位 | 4単位:病棟 2単位、外来+手術室・中央材料室 1単位 内1 【概要】 病棟Aチーム:消化器内科・消化器外科病棟(平均在院日数 8日) 胃癌・大腸癌・胆石・痔核・鼠径ヘルニアなど腹腔鏡下で行っています。大腸内視鏡でポリペクトミー後入院やIBD増悪の保存的治療など行っています。 早期胃癌の内視鏡的切徐ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)、EMR(内視鏡的粘膜切除術)も行っています。 病棟Bチーム:リハビリ、療養を目的とする病棟 (紹介入院)(平均在院日数 42日) 全体(入院患者在院日数 12日) 外来:定期診察( 術後経過観察 や治療 ) 定期検査:(胃カメラ・大腸カメラ・エコー・CT検査など) 炎症性腸疾患(IBD):生物学的製剤の投与 協会健保の検診・乳がん検診 内視鏡:予約制 胃内視鏡検査 27名/午前中 (別に緊急枠6名確保) 予約制 大腸内視鏡検査 11~15名/午後 |
看護方式 | チームナーシング・受け持ち制 |
勤務体制 | A) 勤務体制 10対1看護体制 B) 夜勤体制 2交代制 日勤 8:30~17:30 夜勤務 16:00~9:00 ※2交代勤務に移行しました。しかし、子育てや介護などで3交代を希望される方はご相談させていただきます。 |
看護支援体制 | パートナーシップ ・ プリセプターシップの導入 新人は技術チェックリストを使って定期的に評価しています。 適宜、師長の面談を行います。 パスの導入で誰でもが行動が取れる。(まだまだ増やす予定です。) 委員会活動でマニュアルの整備を行い、就職した方が、覚えやすくしています。 |